
初めてのことは恐ろしい。 vol.5211
食べられたりするわけじゃないのはわかっていても怖い。
その世界を知っている人が
ガイドしてくれたとしてもやっぱり怖い。
だが、ガイドがいれば行ける!
一度行ってしまえばなんとなくでもわかる。
怖いけど、怖さがやわらぐ。
そうすればいいんだ〜♪とやるべきことが見える。
この最初の1回が貴重で、
その1回目はひとりじゃなくていい。
この1回を積み重ねるごとにあなたの世界は広がっていく。

食べられたりするわけじゃないのはわかっていても怖い。
その世界を知っている人が
ガイドしてくれたとしてもやっぱり怖い。
だが、ガイドがいれば行ける!
一度行ってしまえばなんとなくでもわかる。
怖いけど、怖さがやわらぐ。
そうすればいいんだ〜♪とやるべきことが見える。
この最初の1回が貴重で、
その1回目はひとりじゃなくていい。
この1回を積み重ねるごとにあなたの世界は広がっていく。

そもそもあったのに
意識できてなければ無いのと同じ。
それは気持ちも同じで、
自分の思いに気づくと
自分の内的世界が広がる。
意識できた分、
あなたの世界が広がるんだ。
隅々まで見えていないことを
友人が「ろうそくの明かり」に例えたことがある。
大きな部屋なのにろうそくの周りだけが明るい。
私たちの心も広いのに
ほんの一部しか照らされていないのかもしれない。

誰から習うかは大事だ。
先生によっては
人としての自信さえ持てるかもしれないし、
自分をダメだと思い込んでしまうかもしれない。
先生選びは重要だから、
早い段階で良い先生に出会うことができれば
それは相当な幸運と言っていいだろう。

初めてやることでも
何度か繰り返すと
能力が向上するのがわかる。
例えば、10桁の数字を扱うことを
何回か繰り返せば、
数字が覚えやすくなる。
例えば、学生のころ覚えた原子記号の「水兵リーベ」や
古典の未然形接続助動詞「る、らる、す、さす、しむ、ず、む、むず、まし、じ、まほし」は
今でも言える。
繰り返すことのパワーは
思っている以上にすごい。

0だった日常から
1分だけでも始めるって
実はすごい効果があるんだよね。
「1分だけやったって結果にはどうも影響しないだろ」
というのが
普通の「1分」に対する印象だと思う。
だけど、毎日1分やり続けたら
なぜか1分じゃ終わりたくなくなって
結果、長い時間やれるようになっていく。
できない原因は2つの間違った「判断のものさし」を採用しているから。
ひとつは、「最低でも1時間ぐらいはやらなきゃダメだ。」
といったゴールに向かうためにやることを
険しい方を最初から採用している点。
もうひとつは、
自分がどの程度やれるかを判断する物差しが
事実にそぐってないんだよね。
そんなにできる人だったっけ?わたし。
図でいくと、
私たちはCから一気にAに行こうとするけど、
まずは、Bに向かってそこからAに向かうと
スムースに移行できる。
いつでもBに戻っていいという許可が出ていると
尚更Aが長続きするんだよなぁ。

やろうと思っているのにやれない。
なぜか一歩が踏み出せない。
といったようなことがあるなら、
あなたの中に何らかの恐れがあるんだね。
行動に移すことを阻んでいるのは恐れ。
何を恐れているかをよく考えてみよう。
理由がちゃんとあるはずだから。

継続には厳しさが必要で
継続できないのは自分の甘さのせいだと考えがちだが、
実はそうではない。
継続には許しの方が役にたつ。
1日くらい飛んだって大丈夫!
2日出来なくても明後日再開。
休み休みだって1年やれたら問題なし!
といった具合に
続けられなかった日を許すことができれば
毎日やらないと気持ち悪い自分に
いつの間にかなっている。
出来ない自分を責めても出来るようにはならないんだよね。

やるべきことを淡々とやっていく。
一喜一憂せず淡々と淡々と。
気づけば2022年もあとちょっと。
といっても淡々と。
クリスマスが終わると一気に年末に向かう。
それでも淡々と。
年が明けても
やるべきことを淡々と淡々と。

生きていれば、
仕方がないと諦めなければならないこともある。
それでいいじゃないか。
仕方がないことは平等に起こっているもので、
仕方がないことに対しての
あなたの姿勢を問われてるんじゃないのかな。
仕方がないこともあるさ。
なぜ?どうして?と悔やんでも悔やみきれないことも、
諦めざるえないこともあるさ。
だからなんだというのだ。
それを気にするかしないかは私が決める。

状態や事実が結果を決めるのではなく、
状態や事実をどう解釈するかで結果が決まるのだ。
どう解釈するかには
その人のパターンがあり、
そのパターンを変えなければ解釈は変わらない。
解釈が変わらないということは、
その人にとっての結果も
変わらないということになる。
解釈が変われば結果は変わる。
結果を変えたければ
まずは自分の解釈を疑ってみよう。