悩みが深まる二つの条件
悩みが深まるふたつの条件とは
暇と自分のことばかりを考えること。
暇は余計なことを考える。
時間の余裕は嬉しいことだが
人はやることがないと
考えなくていいことまで考えてしまう。
やはり、ある程度の忙しさは健全な自己防衛になる。
自分がどう、自分の気持ちがどうと
心のベクトルが
自分ばかりを向いていると
周りが見えなくなっていく。
ある程度、周りの人の心持ちを考えることは
やはり、健全な自己防衛となる。
悩みが深まるふたつの条件とは
暇と自分のことばかりを考えること。
暇は余計なことを考える。
時間の余裕は嬉しいことだが
人はやることがないと
考えなくていいことまで考えてしまう。
やはり、ある程度の忙しさは健全な自己防衛になる。
自分がどう、自分の気持ちがどうと
心のベクトルが
自分ばかりを向いていると
周りが見えなくなっていく。
ある程度、周りの人の心持ちを考えることは
やはり、健全な自己防衛となる。
決まった通りにいつも通りにやるルーティンは大事だ。
まるで儀式のよう。
動作と連動して心も同じ状態になることを
考えると
それはある種のリセット作業とも言える。
1日にリセットするルーティンを
持っておくと
いつだってスタートに戻れる。
人生に恐れを感じる時は、
自信を失ってるんだ。
自信を付けなきゃ!というより
取り戻さなきゃ。
やってきたじゃないか。
充分にやってきた。
そう!どうにかこうにかでもやってきた。
今に至るまでに色々あったけど
充分、やってきてるじゃないか。
意欲が続かないのは
結果が見えないから。
結果が出る感じがしないからで
意欲の問題じゃなくて、やり方の問題かもよ。
やり方を探ってみよう。
自分にフィットする方法を探ろう。
これだ!といった感覚があれば
随分と違ってくるかもしれない。
何でもかんでもうまくいくなんてことはない。
どんなにうまくいってそうに見える人だって
それは変わらない。
うまくいかなかった時、
どうするかが
大事なんじゃないのかな。
うまくいかなかった時、
投げ出してしまうのか
不貞腐れるのか
やり方を変えて再度やるのか。
自分への信頼が根を張っていれば
うまくいかなかったことを
自分の能力だけのせいにしたりせず、
方法に目を向けることができる。
できない自分のせいにして立ち止まるのは
もっとも安易な選択のかもしれない。
ダブルショックにトリプルショックといった、
えぇ〜っ、、、て叫びたい時がある。
お前もか…と追い討ちを
かけられるような
立て続けにダメ出しを食らうような時。
そういう時こそ意味がある。
ただ落ち込んで
起こった出来事を解釈し直さないのは
もったいない。
この点はいずれ線になる。
とすれば…で解釈のバリエーションを持とう。
現時点では出来事の意味はわからないなら
都合のいい、自分がやる気が出る解釈をしておこう。
今はそれでいい。
暗闇を歩いているときは
不安でしょうがない。
本当にこの道であっているのだろうか?!
大丈夫な手がかりはないか?
間違ってたら?
ほんの少しの光さえ見えればホッとするのだけど…
といろいろ考える。
人はゴールまでどう向かおうかを考える以上に
この道で合っているかどうかといった不安に
多くの時間を取られて疲れてしまう。
人生にもGPS機能があったらいいのに。
どこが最終地点で
今の現在地はここ!みたいな。
GPSがあったら、
生き方は随分変わるよな。
自分を責めすぎる人がいる。
責めすぎる時がある。
そんなにダメなんだろうか。
本当に何も出来てないのだろうか。
何と比較しているんだろう?
実際、よくやってる。
十分にやっていると今を認めたら
何がそんなにまずいのだろう。
一体、何を恐れているのだろう。
夢中にやっていると
誰かはわからないが、
妙にきちんと自分の耳に届く声がある。
昔聞いた声が蘇ることもある。
その声によってうまくいき出したり、
ブレーキになったり。
その瞬間を意識できたら流れは変わる。
誰かのうまくいき出す声になるよう、
言葉を心がけていたい。
達成感は注いだエネルギーに比例する。
頑張って乗り越えたら、
その分凄い達成感を味わう。
エネルギーを出し惜しみをしていたら
達成感は薄い。
達成感を味わおうと思ったら
存分に出しきるんだ。
エネルギーは出し切っても無くなりはしない。
一度は底をつくが
出し切った人は必ずさらに大きなエネルギーが湧いてくる。