
やれることは何? vol.5580
どこか他人任せな時は物事はうまく行かない。
いや、
うまくいかない時は
どこか他人任せなのかもと振り返ってみて損はない。
主体的に考え、
能動的に「私が今できること」をやっている方が
うまくいきやすい。
何より楽しい♪

どこか他人任せな時は物事はうまく行かない。
いや、
うまくいかない時は
どこか他人任せなのかもと振り返ってみて損はない。
主体的に考え、
能動的に「私が今できること」をやっている方が
うまくいきやすい。
何より楽しい♪

すごい完成品を作りたい、
120%を目指さなければと考えると身体は緊張し、
思考が止まり、最初の一歩が踏み出せなくなる。
例えば学習にしても、
最初から1日12時間やらなければ!と思えば、
そりゃやりたくなくなるさ。
しかし、20分だけやってみようなら取り掛かれる。
取り急ぎ7割ぐらいで大丈夫と思えば、
リラックスして先の見通しがついたりする。
もしあなたがフリーズしているなら、
それは最初から完全を目指しているからかもしれない。
肩の力を抜こう!
6割程度や、5分ならやれる
ぐらいから手をつけよう。

大切なのは結果が出るまでのプロセス。
そして、
大切なのは結果が出たあとのプロセス。
結果はもちろん大切だ。
それがプロセスを振り返る材料になるから。
どんな結果が出たかに関係なく、
結果が出た後は大切だ。
何が成功要因(失敗要因)だったのか?
何を変えれば求めた結果になったのか?
何を変えなかったからこの結果になったのか?
この結果はわたしに何を教えてくれているのか?

減速しなければカーブは曲がれない。
しっかり縮んだバネほど
勢いよく伸びるしね。
加速と減速、伸びると縮む、緊張と弛緩・・・
そういったことを繰り返しながら進んでいく。
加速ばかりもなければ
収縮ばかりもないんだよなぁ。

①100:0で相手が悪い。
②50:50で互いに悪い。
次に来る③は0:100で自分が悪い
と思うでしょう⁈
違うんだって。
0:100で自分が悪いは①と同じで、
③は0:0で両方とも悪くない
人間関係には③がある。

人とすぐに距離を取ってしまうのは
人との関係に
「理解する、される」期待が大きいからと言える。
最初から理解し合えないものだと思っていれば、
がっかりして関係構築を諦めることもない。
それほどあなたは関係に期待し、
求めているのかもしれないね。

たくさんのクライアントと話をしてて思う。
大切なのは自分を許すこと。
自分が目指す自分とは違う自分、
周りの期待に応えられない自分、
もう無理だと感じている自分。
そんな自分を許す。
許すとは見て見ぬフリをしたり、
自己都合的なポジティブ思考でもない。
そのままの自分を認めること。
受け入れること。
許すことができれば次の扉が開き始める。

言葉にすることで
気持ちがはっきりすることがある。
自分を学ぶためには
人との触れ合いと自分をひとりで見つめる時間の両方が大切で、
内観だけでは深まらない。
自分の枠組みから出ることがないから。
自分のことを語る機会を
意図的につくっていこう。
言葉にした感情は自分のことなのに、
まるで誰かのことのように
改めてその感情を学ぶことができるから。

笑顔で乗り切ることが大事だ
と思い込み過ぎていたのかもしれないね。
笑顔でいることは自分を支える作用もあるし、
まさか笑顔でいることが
自分への嘘になるなんて考えもしなかったはず。
自分に正直だけがいいとも思わないが、
「等身大の私」でいることは
「私」を生きる上で大切なことだ。

同じ思考、同じ行動では同じ結果になる。
結果を変えたければ、何かを変える必要がある。
ただ、慣れ親しんだやり方や思考を
手放そうとすると必ず抵抗は起こる。
それが今より良いと頭で理解していても
誰だって未知の世界は恐ろしいものだ。
抵抗はあるものとわかっているだけで随分と違う。
抵抗を意識していれば、乗り越えられる。
自分が変えたくてやっているのに自分が抵抗する。
抵抗する自分を自分が凌ぐ。
自分の中で起こっていることが
いづれ自分の外の世界に影響を与える。