それ、本当? vol.5453
今の人生よりあっちの人生の方が良かったの?
こっちの人生より格段にハッピーだったの?
それって本当???
今が最低と思っていても
さらに最低な状況に追い込まれれば
最低と思っていた今は満更でもなかったことに気づく。
といった経験を一回でもしたなら、
さらに最悪を想定して
今の良さに気づいてみようよ。
気づいたからって
今に安住する必要もないし、
さらに良い未来を描いてはいけないわけでもないんだから。
今の人生よりあっちの人生の方が良かったの?
こっちの人生より格段にハッピーだったの?
それって本当???
今が最低と思っていても
さらに最低な状況に追い込まれれば
最低と思っていた今は満更でもなかったことに気づく。
といった経験を一回でもしたなら、
さらに最悪を想定して
今の良さに気づいてみようよ。
気づいたからって
今に安住する必要もないし、
さらに良い未来を描いてはいけないわけでもないんだから。
やりなさいと言われると
やりたくなくなり、
やらなくていいと言われると
やりたくなる。
なんじゃそりゃ。
だけど、実際にそうなんだよねぇ。
このパターン、意識しておこう。
「仕方ない」にはネガティブな印象があるが、
現実的に「できないもの」を「できない」と
受け入れなければならないことは少なくない。
私たちには
やってもできないことがあるのだから「仕方ない」。
大人の「仕方ない」は
自分に見合った在り方への推進力なんだよね。
大切なことは基本シンプルだ。
ただ、シンプル思考に抵抗が生まれるのが
せっかくやってきたことが無駄だったと思いたくないとか
あんなに頑張ったのだからその対価が欲しいとか
労力や時間といったかけたエネルギーを諦めきれない時。
諦めるってこういった執着を手放すこと。
だから諦める力ってすごいことなんだよな。
「空を飛ぶ必要はないんだよね!」
と言ったのは、
「コツコツやる、地道に続ける
これなら誰でもできること。」
という話を受けた受講生の言葉。
そうなんだよね、
私たちは出来ることに手をつけず、
出来ないことをやらなきゃと考えがちなんだ。
今、やれることは
まだまだあるのにね。
自分の過去のジャッジに
私たちは意外と縛られている。
一貫性のある自分で居ようとするからだ。
今の自分の本当の思いに嘘をついて
以前のジャッジを優先しようとしてしまう。
今を優先して良いんだよ。
私たちだって変化しているんだから。
何事にも終わりがある。
終わらないものはない。
渦中はそこを意識できないんだよなぁ。
終わりが来ることを意識したら
今はどう見えるだろう。
悲しみへの基本的対処は
日常にもどることだ。
やるべきことに追われる時間は
悲しみを忘れさせてくれる。
たんたんと集中して
日常をやり進めていくこと。
ほんのちょっと変えたらうーんとラクなのに、
そうしようとはしない。
染みついたやり方をやり続けてしまうのは、
進化するためのちょっとした煩わしさより
変わらないラクさを選択し始めるからだよな。
気を付けておかないと
ちょっとしたことでも
歳を重ねると面倒に感じてしまうから。
本当の話をするのは難しい。
本当はどう思っているのか
本当はどうしたいのか
本当は?
本当は?