チャンスをつかむ時

2025.04.29.

人生が変わる時ってまるで…   vol.5895

初めての出産を終えて感じたのは
「親」という場所に
ぎゅーっと押しやられる感じだったんですよね。

 

親になるって
時間の流れに
押し流される浮き輪な感じで
じんわり成っていくと思いきや、

それはまるで
白糸の奔流に飲まれる
浮き輪のようでしたね笑。

 

 

人生の流れが変わる時って
この出産の時と同じ様に、

激流の中の浮き輪な感じが
するんですよね〜。

 

穏やかに変わっていく変化もあれば、
急激に変化しなければならない場面も
少なくないんです。

 

激流の浮き輪状態になったらもう
やれることを
やるしかできないんですよね。

やれないことは
やれないんだから。

 

と至極、
当たり前のことを
書いているようですが

意外と
やれないことを
「どうにかやれないものか?!」と
抵抗しちゃうんですよね〜。

 

すると
ドツボにハマります笑。

 

 

写真は長女が赤ちゃんの時のものです。

2025.04.28.

認めることに感情を絡めない  vol.5894

なぜか、できないところにばかり
目が向くってこと、ありません?

 

一方で、自分の魅力って
自然にできちゃいすぎて
あるのが当たり前で
目を向けないんですよね〜。

 

例えば
ご飯を食べるのが相当早いとか、
美味しそうにご飯を食べるとかってことさえ、
その人の魅力だと思うんですよね。
(食べることばかりですが汗)

 

魅力って意識できると
自覚するから
より輝くんですよ。

目を向けないのは勿体無いんです。

 

自覚するのは
自惚れることとは違うし、

出来ないところを
無視することでもない。

だから
出来ることも出来ないことも
両面をフラットに
認めていいんですよね〜。

 

そこに感情を
絡める必要はないんです。

 

 

写真は久々の表参道。
久々で懐かしすぎて完全にお上りさんです笑。

2025.04.27.

「ピンチはチャンス」って  vol.5893

使い古されて新鮮味は全く無いんですが、
「ピンチはチャンス」って、
受講生を見ていると心から実感するんですよね〜。

よくよく振り返ると、
「このままじゃダメだ…」といった後悔や、
「何かを変えなきゃ…」といった
現実への直面化みたいに、

チャンスの起点は
「痛み」にあったりする。

そう思いません?

その時はピンチに必死すぎて、
また、
前進し始めると
そこにも必死になっているから
気づけてないことも多いんですが。

何度も口にされる言葉って
それだけやっぱり
普遍性を持っているんですよね〜。

写真は可愛すぎて
思わず車の中から撮った一枚です笑。

2025.04.25.

可能性を疑っているのは自分なんですよね〜   vol.5891

結局、自分の可能性を信じきれてないのは
当の自分だったりするんですよね〜。
だから、
プロの力が必要なんだと思うんですね。

 

何度かチャレンジして
出来なかったら

「自分には出来ないのかも」って
自分を疑い始めますよね〜。

 

ただ、やれてる人から
「やれるよ」って言われたら
ちょっとやってみようと思うじゃないですか。

すると、
ちょっと成果が出たりして。

 

この時やっと
「自分にはできない」って
自分を疑っていたのは
他の誰でもない自分なんだなって
気づくんですよね〜。

 

そして少しでも結果が出てくると
やれるかも?!って
やりたくなってくるんですよ笑。

 

そうなれば人って
やれるかどうかなんて
考えなくなるから
成果がちゃんと出るようになるんですよね。

 

 

 

写真は黄昏ているんじゃなくて
鳥を目で追っている我が家のわんこです。

2025.04.24.

織りなす  vol.5890

この仕事、やっててよかった〜!
って感じる瞬間ってありません?!
心底、嬉しんですよね。

 

受講生の変化や成功している姿、
スタッフからの
頑張っている報告や成果も

本当にやってきてよかった〜!!!
って感じるんですよ。

 

誰が知るわけでも、
歴史に残る偉業な訳でもないけどね笑。

本当に嬉しい瞬間です。

 

びっくり大変なことや
困っちゃうことも当然、
日々、起こってもいるんですが、

嬉しいことも含めた
あらゆることが織りなして
今を創ってるんだなぁと
改めて感じますね〜。

 

今日という1日も
良いものを紡いでいけるよう
がんばりまっしょ笑。

 

 

写真は乗り合わせたバスが
カワウソで埋め尽くされてたものです。
動物好きな私としてはたまらないんです笑。

2025.04.22.

次々来る   vol.5888

大学生の頃、マクドナルドで
バイトしていたことがあるんですが、
なぜか、お客さんってまとまってくるんですよね〜。

バラけてきてくれると
助かるのに
一気に来ちゃう汗。

お客さんだけでなく、
妙にいろんなことが
重なったりしません笑?

大事な予定が1件入ったと思ったら、
その1週間にどんどん別の大切な案件が
入っていくし、

懐かしい人から
メッセージが来たと思ったら

次々、いろんな時期の
懐かしい人から連絡があったり、、、

なぜか一気に来る。

分散していただけると
助かるんですが…
そう都合よくはいかないんですよね〜。

写真は思わず撮ってしまった、
脇道の可愛いい鯉のぼりたちです笑。

2025.04.21.

言うべきか、言わざるべきか  vol.5887

「言うべきことを言う」っていうのは大事ですよね。
ただ「敢えて口にしない」ってことが
大事な時があるのも事実じゃないですか。

全て正直に話せばいい
ってもんでもない。

 

ってことは、

「言うべき時は言えるし、
言うべきじゃない時は言わないこともできる」

っていう両方の力を持つことは大事で

その上で、
どちらを選ぶタイミングかを
判断する力がある
っていうのが
ベストだと思うんですよね。

 

こういうのって
その人の成熟度に通じると
思うんですが、

でもそれって
相当難しい〜!!!と感じません?

 

私だけでしょうか笑?!

 

だってそもそも、
答え合わせが
できないじゃないですか。

 

人生が終わる時に振り返っても

何が良くて
何があかんかったかなんて
多分、評価できない。

 

となると、

「ベストなタイミングで
言うべき時は言い、
言うべきじゃない時は言わないを
やるのが良さげ!」


理解しているってことが
スタートラインで、
すでにベストな状態に近く思えてきます。。。

 

 

写真はご近所の藤です。
美しく咲いてました〜!!!

2025.04.20.

振り子の真ん中の力   vol.5886

クライアントと話をしていると
振り子を思い出す時があるんですよね〜。

 

特に、
自分の中に眠っていた力強さを
思い出す瞬間なんか、

振り子で言えば
真ん中で静かに定まっていく感じに
見えるんです。

 

最初から
左右に揺れなければいいか?!
って言うと、
そうじゃないんですよね〜。

 

振り子の振れ幅は
人生の幅のようなもので
大きく振れて初めてわかる
ってことがあって、

振れて戻るっていうのが
大事なんですよ。

 

右に大きく振れて、
興奮や喜びに満ち溢れたり、
左に大きく振れて、
不安や迷いに飲み込まれちゃったり、

っていう揺れ幅があるからこそ、
真ん中の価値が
際立つと言ったらいいんでしょうか。

真ん中の
力強い自分を
しっかり意識できるんですよね〜。

 

再度戻ってきた真ん中の自分の力は
以前の真ん中の時とは
別物で
さらに力強さと安定感が増してるんですよね。

 

 

もし揺れの中にいる人がいたら、
安心してください。

それは悪いことじゃないです。
振り子は必ず真ん中に戻ってきます。

2025.04.19.

人ってわからないものですね〜   vol.5885

人って印象とは違うことが
ありますよね〜。

いつもニコニコしていても
怒りを抱えている人もいれば、

愛想は良くないのに
めっちゃ心優しい人もいる。

 

じっくり話をしたからって

話上手な人もいれば
大切なところを
語らない人もいるから

本当のところが
わかるわけでもない。

 

実際の行動を
見ていくしかないんですよね。

それだって
24時間、張り付いて
見ているわけでもないし、
隠すこともできるから
やっぱりわからない。

 

長年付き合えば
わかるかっていうと
人は変化していくから
当時と同じとは限らない。

 

決めつけるのは危険で
人ってわからないものなんですよね〜。

 

 

写真は天井なんですが
私は部屋に入ると見上げる癖があって
スマホの写真には妙に天井だらけなんです汗。

2025.04.18.

山勘が張れるって   vol.5884

テストで山勘を張るって
わかってない人がやることのように感じますが、
実は、
どこが重要で
どこが重要じゃないかを
わかってないと
山勘は張れないんですよね。

 

 

以前、
大量の資料に
面食らってた時に

エキスパートが
大体この辺!って
教えてくれたことがあって、

エキスパート曰く

「わかっている人ほど
全文は読みません!」

って言ったんですよね〜。

 

 

理解が及んでくると
勘が働くようになるというか、
勘所がわかるというか、

大体のあたりが
つけられるようになるんですよね。

 

 

これって
目標を達成するとかも
同じだなぁって
感じるんですよね〜。

 

初めての業界や分野などでも
わからないなりに進めていると
理解が深まってきて、

この辺がポイントだなぁとか、
抑えるべきはココだなぁって

だんだんと
わかるようになるんですよね〜。

 

 

写真は中洲です。
久々、行ったんですが
平日なのに妙に賑わってて驚きました〜!