夏風邪 vol.6095
久々のダウンです。
しっかり寝たいと思います。
夏風邪、
みなさんも気をつけてください。
久々のダウンです。
しっかり寝たいと思います。
夏風邪、
みなさんも気をつけてください。
今年のお盆休みって長い人は9連休とか!
土日お休みじゃない仕事をしているせいか、
全く気づいてませんでした汗。
もうとっくにお盆休みに
入ってる人もいるんですね。
そりゃ、
講座の時間帯による
受講生の顔ぶれが
変わっているはずだ〜笑。
この週末は
子ども達が帰省し、
お墓参りに親戚との集まりなど
お盆らしい時間のラッシュです。
普段は棚に上げている
母、妻、娘の役割に勤しみます!
写真は福岡都市高速の荒津大橋です。
渡る時、結構ドキドキするんです笑。
メールでもブログでも
結構な頻度で書き直しをしてるんですよね〜。
大概、語順が違ってたりするんです。
いや、
ちゃんと「整う」なんてのは
何度書き直しても
無いのかもしれませんね〜。
読み直すたびに
変えたくなるから笑。
結局「もういいや」って
なるんですけどね、
それでいいんじゃないのかな〜
って感じています。
完全をめざして
停滞してしまうより
修正しながら
進んでいくことの方が
大切な場面って多いじゃないですか。
写真はカシワバアジサイという名前だそうです。
最近は本当にいろんな種類のアジサイがあってどれも可愛いいですよね〜!
気づけば6月も中盤?!
今年も折り返しを意識する月になりましたね〜汗。
なんかタイミングってあって、
終わっていく時は
いろんなものが
どんどん終了していくんですよね。
そういう時期ってありません?
てんこ盛りに
感じていたことも
ひとつひとつ終わっていく。
流れが変わるタイミングなんでしょうが、
見事に一掃されるんですよね。
写真は大阪のお土産でいただいたものなんですが
袋の文字が昭和を彷彿とさせ可愛かったです〜!
例えば人気者になったからって
誰からも嫌われないわけじゃなくて、
「人気者だから気に食わない」って人が
一定数いるんですよね〜。
メリットが
デメリットになったり、
デメリットが
メリットになったり、
ってこと、ありません?
メリットやデメリットって
限定した場で
一面方向から見て
判断していることが多いので
結局、
どちらの面もあるんですよね〜。
写真は雨の中のフライトの様子です。
ゴロゴロを持っての雨の出張は地味に辛いんです。
新しい世界に一歩踏み出すと
何にも知らない自分がいるんですよね汗。
その一方で、
知らない世界に知り合いがいたりして
世間は狭い!とも思うんです笑。
写真は道端にあったヘビイチゴ。
かわいい容姿なのに名前がちょっとこわいんですよね汗。
最近、買い物に行っても
お財布使うことがめっきり減ったと思いません?
「お財布忘れて 愉快なサザエさん〜♪」なことが
多かった私なんですが、
「お財布」は
「スマホ」に変わって
外出しても
財布を使うことが少なくなったし、
重かった皮の財布を
コットンのポーチに変えて
コンパクトにしました〜!
財布を選ぶのに
こだわっていた時期も
あったんですけどね。
今はこれで十分!って感じです笑。
時代も変われば、
嗜好も変わるものですね〜。
どれだけスレンダーでも「最近太ってきた〜」と
気にしていたら、体型や体重の話には敏感になると思うんです。
一方で、標準体重を上回っていても気にしてなければ
体型や体重のことでいじられてもスルーなんですよね。
どう感じるかは
実質的な体重が問題じゃないんです。
自分が自分のことを
どう思っているか、
どう評価しているかが
気分に強い影響を与えているんですよね〜。
「コンテンツは受け手で変わる」
と言いますが
その人がどう受け取るかは
その人が自分を
どう評価しているのかが
与える影響が大きいんですよね〜。
同様に
自分の心模様も
自分が自分をどう評価しているのかに
影響されてるんですよねえ〜。
あなたは自分のことを
自分でどう思ってるんでしょ?
写真はカフェで出されたお手拭きですが
書かれた一言とニコちゃんマークに嬉しい気分になりました〜♪
受講生に新しいことにチャレンジしてもらったのですが、
感想が真逆で驚いたんです。例えば、初めてのケーキ作りにチャレンジ
してもらったような感じです。ちょっと想像してみてください。
Aさんは
「初めてなんだから、失敗して当然」と考え、
Bさんは
「絶対に完璧に作らなきゃ」と
思いながら挑戦したとしましょう。
結果はどちらも同じで
焦げたケーキが焼き上がりました。
Aさんは「まあ、次はうまくやれる」と
笑って終わりましたが、
Bさんは「私は料理が向いてない」と
落ち込みます。
これって「失敗」に対する
前提が違うと思うんです。
Aさんは
失敗を「成長の一部」と捉えていましたが、
Bさんは
失敗を「自分の能力不足」と考えてたんですね。
この前提の違いが、
感想の違いに影響していたんです。
前提が違うと感じるものが全然違う
って経験、
あなたにもありません?
私たちが何かを感じるとき、
その「前提」が
大きく影響するんですよね。
まずは自分が
どんな前提で物事を見ているのかを
精査するって
大切だなぁと思うんです。
その前提がわかれば、
それを変えるだけで、
世界の見え方も感じ方も
変わってくるなぁって。
まずは自分の「前提」をチェックしてみる。
それだけで、
可能性が広がるかもしれません。
良いことだなぁ〜って改めて思うんです。
というのも、「人はまっすぐ歩けない」実験
っていうのがあるんです〜。
ドイツの研究グループが、
2009年に発表したものなんですが、
森の中などで
被験者にGPS装置を持たせ、
「まっすぐ歩く」よう指示すると
皆、大きな円を描いて歩き、
数時間後には
出発地点の近くに戻ってきてしまうとか笑。
太陽などの目印がない場合、
この現象が顕著だったらしく、
主な原因は、
視覚的な目印が失われると
脳が方向を正確に
維持できなくなるためだとか。
これって人生でいえば、
目標がないと
同じところをぐるぐるまわっちゃう
ってことじゃないですか。
つまり、
「堂々巡り」のことですよね笑⁉︎
目標は人生の目印なんだなぁ
って思いました〜。
今日は七夕ですね。
短冊に何を願います笑?