
『世界を再著述する』 vol.6152
楽しみに待っていた本が届いたー!
目次に目を通すだけでわくわくする。
拝読させていただきます!

楽しみに待っていた本が届いたー!
目次に目を通すだけでわくわくする。
拝読させていただきます!

私の最近のヒットはこの本!
『文化が違えば、心も違う?ー文化心理学の冒険』です。
例えば、自己肯定感が大事だと言われていますが……
それは本当なのでしょうか?
「自己肯定感を上げられない自分はダメだ」と思って、
かえって苦しくなっていませんか?
北山先生の本から学べるのは、
自己否定や自己卑下といった感覚も、
実は文化的な背景に根ざしているということ。
つまり、それは「個人の欠陥」ではなく、
私たちがこの社会の中で育まれてきた
自然な心のあり方だとしたら、どうでしょう?
そう気づけるだけで、
ふっと心が軽くなります。
そして
「じゃあ、自分はどう生きよう?」
と前を向ける。
『文化が違えば、心も違う?──文化心理学の冒険』は、
そんな風に私たちの“当たり前”を問い直し、
自分を新しい視点から見つめ直すきっかけをくれる本です。

届いた〜!石田淳さんの『やりたいこと実現手帳2026』!
私は昔から俄然手帳派で、またプラン好きなんですよ〜。
来年の手帳選びは9月のうちに終わらせるのが慣例。
来年の予定を来年になって決めてたら
間に合わないからですね〜。
この手帳、とてもよく考えられているんですけどね〜。
私が特に気に入っているのは2つあって、
まずは「やりたいこと深掘りシート」。
夢や目標を掘り下げれて、
ぼんやりした願いが具体的な行動プランに
落とし込めるんですよ〜。
これやらないと
何をどうしたらいいかわからないまま
一年が過ぎ去ってしまいますからね。
次にありがたいのは
「1年間の振り返りシート」。
目標が書き込めたり、
進捗状況がわかる手帳はあっても、
“振り返り”ができる手帳って意外と少ないんですよね〜。
いい予定を立てるコツは、
ちゃんと振り返ること。
しっかり今年を振り返って、
来年の目標を具体的なプランに落とし込んでいける。
来年に向けて気持ちが一気に高まります〜!

おぉ〜!いっきに
新刊3冊揃った〜!!!
改めて、
ご出版おめでとうございます!
拝読させていただきますm(_ _)m
たのしみ〜!

「笑あり、涙あり」って
よく言いますが
本当でした〜。
初めてご受講なさった
彼の暗黒期から
✔︎ガンを克服し、
✔︎自分のお店を持ち、
✔︎本を出版するまで、
一体「どう変化していったのか」を
二人で振り返る90分だったんです。
コーピングを学んでいただいている
市川ヒロトモさんの 3冊目のご著書が
発売となりました〜!
https://x.gd/F9fCT
この著書、
『知識ゼロ&副業からはじめる
コーヒーで稼いで目指すFIRE生活』の中に
「笑あり、涙あり」の対談が
掲載されているのですが、
リアルな話だからこそ
笑いながらじゃないと話せないし、
大変な時期からのスタートだったからこそ
振り返れば
涙なしでは無理だったんですよね〜。
コーヒーをお仕事にされたい方、
FIREを目指している方、
今まさに
「トンネルの中にいるよう」
に感じている方にとっても
“トンネルの先の明かり” になるような本だと
思っています!
今すぐ手に取ってみてください。
写真は本日の日経新聞の広告と
昨日届いた新刊です!

強いフリって
つい、しちゃうことってありません?
本当はドキドキしてるのに…
でもそれって、
わかる人には
「弱さ」の方が伝わっちゃうんですよね。
だって
自分に正直じゃないから。
「強さ」の評価基準って
人によって色々だとは思うんですが、
「自分に正直」って
私は相当な強さだと思うんです。
そういう強さを感じるんですよね〜
著者の市川ヒロトモさんには。
5月28日発売の新刊
『コーヒーで稼いで目指すFIRE生活』
の中で
笑いあり、涙あり(本当です)の
対談をさせていただきました!
(動画のプレゼントもあるそうです)
一人でも多くの方に
手に取っていただきたい本です。
かや書房の岩本さん
市川ヒロトモさん
ありがとうございました!

オンラインという手軽さを知ってしまった私たちは
わざわざ足を運ぶって、なかなか大変なことになったと思うんです。
それもまだ会ったことのない人の講座に行くって…ね。
大阪から始まったリアルセミナーが
昨日の東京で終了しました〜!
各地、たくさんの方々に
足を運んでいただきました。
本当にありがとうございます!
話していることは同じでも
オンラインとリアルは
微妙に違うんですよね。
空気感というか
熱量が伝わるというか
妙な話ですが
講座以外の余白の時間が
大事だったりするんですよね。
懇親会もご一緒できますしね。
もちろん
オンラインだからこそ
お会いできるってこともあるから
それぞれに良さがあるんですが、
リアルも大切にしていきたいなぁと
改めて思った出版記念セミナーでした。
私にとって
めっちゃ楽しい時間でした〜!!!
ご参加いただいた皆様にとっても
良い時間となっていますように。
またお会いできる日を楽しみにしています〜!


人は心からやりたくないことはちゃんと回避するんですよ。
やりたいことしかやってないんですよね。
例えば、気づいたらyoutubeを何時間も見ていたり、
部屋の片付けを始めたり、
いつもは決して読まない本を読み始めたり。
頭では「やらなくちゃ」と思っているのに
別のことに手をつける。
これを回避行動と呼ぶのですが、
今回の出版でも私は
回避行動のオンパレードでした汗。
原稿を書かないといけないのに
SNSをチェックしたり
動画を見たりであっという間に
数時間経っていたり。
原稿チェックをしないといけないのに
部屋の掃除を始めたり、
LPの画像を作ったり。
そういうことないですか?
ちなみに、
載せているのは今回の回避行動。
作る必要のない画像、号外です。
(せっかくだから使わせてください笑)
こうやって事実に直面化することから逃げる。
これが伸び悩む社長の特徴のひとつです笑。
なぜ、このようなことが起こるのか、
じゃぁ、どうすればいいのか
といった事例を
たくさん入れています。
私は回避行動を一切、排除する必要は
ないと思っています。
回避行動しながら
少しづつでも進めば
御の字じゃないでしょうか。
そう思いません?