2025.05.08.

マーマ、がんばれ!  vol.5994

「マーマ、がんばれ!マーマ、がんばれ!」って
チャリを漕ぐママを応援する子どもの声が
毎朝、聞こえてくるんです〜。

我が家の近くには
結構な坂があるんですが

毎朝、
自転車の後ろに乗った園児が
その坂を自転車で登るママに
エールを贈るんです。

 

微笑ましくて
その声を私はどこか
楽しみにしてるんですが、

ゴールデンウィーク明けは
「パーパ、がんばれ!パーパ、がんばれ!」
だったんですよ〜笑。

 

おぉっ!
今日はパパなんだ〜!!!

知らない家族なんですけどね、

いつもより少し遅い時間だし、
ママがダウンしたのかな?!とか、
大きな世話なんですが
ちょっと考えちゃいますね。

 

子どもを準備させて
幼稚園や保育園に
決まった時間に連れて行くって

特に仕事しながらだと
思った以上に
大変だったりするし、

ずっとは続かないとわかっていても
ヘロヘロ状態で
子育ての終わりが
見えない感じがする時だってあるから。

 

 

「パパ、ママ、がんばれ〜!」って
思わず応援しちゃいますね。

 

写真はお気に入りのパン屋さんで
投稿とは無関係です笑。

2025.05.07.

日常ですね!   vol.5993

ゴールデンウィーク、終わっちゃいましたね。
この期間中に普段の遅れを取り戻し、
出来れば
追い抜いてしまいたかったんだけど。。。

トマトとバジルは
植えました〜笑。

 

植物を育てたりすることが
子どもの頃の
遊園地に行く感じと同じ感じで
楽しんですよね〜笑!

楽しく感じる活動って
変わるものですよね〜笑。

 

あなたの今年のGWはいかがでした?
コメントで教えてくれると
嬉しいです!

2025.05.06.

スーパー銭湯で驚く!  vol.5992

「皆がスタイルいいわけじゃないんだ!」って
スーパー銭湯に行ってすごく驚いたことを
覚えてるんですよね〜笑。

 

つまり銭湯に行くまでは
自分以外はみんな、

モデルのように
感じていたわけですよ。
勝手に。

まぁ冷静に考えれば
全員がモデルのスタイルじゃないって
当たり前なんですけどね笑。

 

「自分だけがダメ」なように
感じがちってこと、ありません?

 

自分以外の人たちが
すごく出来てそうに感じるって
ある意味、
考え方の癖だと思うんですよね。

 

だから意識しておかないと
想像だけで萎縮しちゃうってことが
起きると思うんです。

私たちはなんでも
他人のものがよく見えがちで
隣の芝生はいつも青いんですよね〜笑。

 

 

 

余談ですが、
「隣の芝生は青い」を調べたらなんと、
「The grass is always greener on the other side (of the fence).」
って英語を訳したものでした〜!!!

日本的に言えば
「隣の花は赤い」や
「隣の糂粏味噌(じんだみそ)」
(となりのぬか味噌のほうが香ばしく感じる)
だそうです。

 

2025.05.05.

一周忌  vol.5991

昨年の子どもの日に父は亡くなったんですよね〜。
ゴールデンウィーク中だったから
我が家の子どもたちも
すぐに帰省できたんですよ。

じいちゃんが呼んだんでしょうね笑。

 

父には本当、
いろんなことを教わりましたね。

 

顔も性格も似てましたから
瓜二つの娘が
心配だったんでしょうね。

 

ただ、
トレーニングされたイメージは
あっても

怒られた記憶や
何かを制限された記憶は
ほぼほぼ無いんです。

 

めちゃくちゃ
可愛がってもらいましたね〜。

 

今夜はお父さんと一緒に
好きだったビールでも飲みますか笑!

写真は阿蘇だと思うんですが
父とのツーショット写真が少ないんです。
いつも家族を撮ってくれてたのは父だからですね。

2025.05.04.

ゴールデンウィークですね〜  vol.5990

GWもそれなりにバタバタしてるんですが
私は今年のGWを
「楽しみにしてたんだろうな」って
思うんですよね。

 

日が経つごとに

今日も終わっちゃった…
あと○日だ、、、

といった
なんとも言い難い気持ちを
感じているからです。

 

通り過ぎて初めてわかる
自分の本当の思いってありません!?

 

得られた時に初めて
コレを求めてたんだ〜!
って気づけたり、

得られなかった時に初めて
コレを求めてたんだ〜!
ってやっと気づけるってことが
あるんですよね〜。

 

人は自分の本当の思いに
気づきにくいっていう
盲点を持っているんですよね。

 

今日も良いお天気です。
GW、楽しんでいきましょう!!!

 

2025.05.03.

餅は餅屋って本当です!   vol.5989

『餅は餅屋』って本当なんですよね〜!
素人が何時間も費やしたって
終わらないところを

専門家なら数分で完了してしまうんです。
しかも完璧!

 

やっぱり餅屋がついたお餅が
美味しい訳ですよ。

いつもいつも人任せって
どうかと思いますが、

なんでもかんでも
一人でやるのが
良いわけでもないんですよね。

 

誰に何を相談するかっていう
最初の一歩は
自分しかできないところですしね。

 

 

写真は昔、講座後の懇親会でよく行っていた「万両」の生サワー、
パイナップル2分の1を絞っている受講生ですね。
投稿の内容とは一切関係ありませんm(_ _)m

2025.05.02.

やってみる!  vol.5988

やり始めるたらわかる!ってこと
ありますよね〜。
いや、やってみないと
本当のところなんてわからない。

 

いくら泳ぎ方の本を
100冊読んでも

実際に泳いでみないと
泳ぎ方って
身につかないじゃないですか。

でも、
やってみたら
本に書いてある意味も
よくわかる!

 

 

今更な感じもしますが、
やってみるって
ほんと大事なんですよね〜。

 

 

写真は中洲川端商店街。
閑散としたイメージだったんですが
インバウンドパワーでしょうか、賑わってましたね〜。

2025.05.01.

時間よ〜♪ 止まれ〜  vol.5987

時間よ〜♪ 止まれ〜命のめまいの中で〜♪
って矢沢永吉さんの歌の歌詞ですが

この部分が
頭の中でリフレインするんですよね〜汗。

 

同じ「めまい」でも
私の場合は「恋」ではなく
「期限」なんですけどね笑。

 

やることてんこ盛りで
期限ギリギリってありません?

 

期限があるからやれるんでしょうが
もう少し余裕があってもいいんじゃない?!
って思っちゃいます。

まぁどれも、
自分がやるって
決めたものなんですけどね汗。

 

 

考えてみれば、
子育てや介護が終わり、
随分、時間を
独り占めできる状態にもなれてるし、

やりたいことや
依頼されることで
日々がてんこ盛りって
本当、ありがたい話です!

いづれ全て
必ず終わりますから〜。

 

 

写真は大分の奥地です笑。
緑が青々としていて空気がキレイで最高でした!

2025.04.30.

ズレ   vol,5896

「違和感しかない!!!」といった
明確なものから
「あれ?!」と
言葉にならないものまで
大小さまざまな違和感がありますが、

違和感をスルーするのは
勿体無いんですよね〜。

違和感を感じる時って
何かズレを
感じてる時なんですよね。

研究によると
コミュニケーションでの違和感は

「率直に伝え合ったグループほど、
相互理解が深まり関係性が改善する」

っていう結果もあるし、

違和感をきっかけに
自分が本当に大切にしているものが
ハッキリしたりするケースも
ありますよね。

フィットしてない何かを
教えてくれてるんですよね〜。

写真は青い花が愛らしすぎて撮ったんですが、
「ルリカラクサ」って名前なんですって。

2025.04.29.

人生が変わる時ってまるで…   vol.5895

初めての出産を終えて感じたのは
「親」という場所に
ぎゅーっと押しやられる感じだったんですよね。

 

親になるって
時間の流れに
押し流される浮き輪な感じで
じんわり成っていくと思いきや、

それはまるで
白糸の奔流に飲まれる
浮き輪のようでしたね笑。

 

 

人生の流れが変わる時って
この出産の時と同じ様に、

激流の中の浮き輪な感じが
するんですよね〜。

 

穏やかに変わっていく変化もあれば、
急激に変化しなければならない場面も
少なくないんです。

 

激流の浮き輪状態になったらもう
やれることを
やるしかできないんですよね。

やれないことは
やれないんだから。

 

と至極、
当たり前のことを
書いているようですが

意外と
やれないことを
「どうにかやれないものか?!」と
抵抗しちゃうんですよね〜。

 

すると
ドツボにハマります笑。

 

 

写真は長女が赤ちゃんの時のものです。