2025.07.16.

人が入っている?  vol.6062

AIに尋ねると
「少し時間をください!」との返事。
えっ⁉︎まさか裏で人がやってないよね?!笑
なーんて思いつつ、

初めて「時間をください」と
言われたことに驚いていると、

すんごい時間がかかった上に、
なんともトンチンカンな回答だったんですね。

質問が複雑すぎたのか、
私の尋ね方がアカンかったのか、
理由は分かりませんが

AIにさらに人間味を感じて
可愛く思えたりしてしまいました笑。

人はズバ抜けた才能や成功に
憧れを感じますが

ミスやダメダメなところに
愛情というか
親しみを感じるものなんですよね〜。

写真はわさびとおろし金なんです。
おろし金の刃で「わさび」って書いてあるんですよ〜!!!

2025.07.15.

隙間時間  vol.6061

まとまった時間がないと何も出来ない風に
感じてたんですけどね、
そうじゃないんですよね〜笑。

例えば
隙間時間って実は
結構なことができるんですよね〜。

いや逆に
隙間時間の方が
タイムリミットもあって
ダラダラしないから
効果的だったりするんですよ〜笑。

私調べだと
隙間時間の有効利用のポイントは
どうも

「完璧を求めない」

ことっぽいですね。

実際、時間があったからって
完璧にできるわけじゃない
じゃないですか笑。

5分、10分で
やれる分だけやってみる。

1日の隙間時間を合わせたら
1時間くらいに
余裕でなっちゃいますから。

写真はじゅんさいの冷茶碗蒸し。
旬のものってやっぱり美味しいですね〜!

2025.07.14.

双刃の剣  vol.6060

5分前に使えたカードが使えなくて
驚いてカード会社に連絡すると
不正利用の疑いがあって止められているとか。

2週間分の使用履歴を
確認すると
$5の支払いが
日本時間のAM2時ごろ
行われてたりしたんですよね。

すぐに止めていただけたし、
新しいカードを郵送いただけたので
良かったんですが

いろんなものを
そのカードと紐付けしていたので
その後が大変で。。。

例えば今回のカードのように
便利って一気に
不便になったりするんですよね笑〜。

スマホだって
相当依存しているので

充電が切れたり
壊れたりしたら
急に何もできなくなっちゃう汗。

便利と不便、
メリットとデメリット、
利点と欠点といった具合に

何事も
双刃の剣なんですよね〜。

 

写真は出張先のホテルに飾られていたものです。
模様も形も美しいですね〜。

2025.07.13.

『お金と幸せはどこに消えた?』 vol.6059

なんと、初のお金がテーマの本で
それも、16年ぶりのストーリー形式で
しかも、新刊が3冊いっきに出版とは!!!

スゴーい!三拍子!!
さすがです〜!!!

届きました〜!
マツダミヒロさんの
『お金と幸せはどこに消えた?』
(KADOKAWA)

ワークと物語が融合してるらしい!
今から読むのが楽しみです〜!

2025.07.12.

助言って貴重  vol.6058

他者のことだと
「だからダメなんだよな〜」って
よく見えるんですよね。

そう思うと同時に
自分も他人から見てたら

「だからダメなんだよ」って
丸見えなんだろうなって
思うんです泣。

それでも若い頃なら
教えてくれる人がいるんですが

年齢が増すと
その機会が少なくなるんですよね〜。
誰も教えてくれなくなる。

自らアドバイスを取りに行っても
相手も気を遣うから
言ってくれる人って貴重なんですよね。

学べるって
いくつになっても
ありがたいもんですから〜。

写真は出張先で見かけたラベンダーです。
ちょっと遠方に出かけると
咲いてる花が違うんですよね〜。

2025.07.11.

お尻から生まれた息子  vol.6057

息子は頭からではなく、
お尻から出てきたんです笑。
逆子だったから普通なら帝王切開なんでしょうけどね。

赤ちゃんポストで
TVにもよく取材されていた
慈恵病院の先生が

逆子を自然分娩させる手腕を
お持ちだったので

息子はエビのように折り曲がって
お尻から生まれたわけです。

 

すごい技術ですよね。
帝王切開より
自然分娩の方が
母体の回復は早いんですよ。

おかげで
通常分娩と変わらない
産後5日ほどで
息子と無事に退院できましたから。

先日はその息子の21歳の誕生日でした。
もう21年前の話ですね笑。

 

 

写真は息子が幼稚園時代ですね。
夏のキャンプで水遊びしてた時のものです。
この頃はほんと可愛かった〜笑。

2025.07.10.

重力に負ける  vol.6056

歳を重ねるほど耳が長くなるそうで、
それはやっぱり
重力の影響らしいんですね。

重力に抵抗するには
筋肉の維持はもちろん、
睡眠や生活習慣、食事など

結局、
基本的な生活が
大事になってくるんですが、

ふつーに生活するって
そんなに難しかったっけ?!
って思うんですよね。

ただ実際、
「今日中に寝る」や
「野菜やお米中心の食事を摂る」だけでも
意識してないと
意外と簡単じゃないんですよね〜。

科学の進歩で、
化粧品など肌の老化を防ぐ製品が
たくさん開発されているのに、

生活のベースが整ってないって
なんかアベコベというか、
ちょっと変な感じがしてきません?

何を得るために
何を失って
さらに
何によってカバーしようと
躍起になっているんでしょう?

写真は天気雨の様子です。
伝わるかなぁ!?

2025.07.09.

どこで困っている?  vol.6055

完了しないと次にはいけないんですよね〜。
お困りごとにも段階があるんだなぁと思うんです。
例えば
足し算で困っていたら
掛け算や割り算にはいけないわけで、

足し算が解決できても
掛け算や割り算で困れば
やっぱり次の段階の悩みは持てないんですよね。

どの時点でも困ることは
発生するのだけど

何で困っているかで、
自分がどの時点であるかが
わかると思うんですよ〜。

であれば、
何で困りたいかを
決めたほうがいいなって思うんです。

算数の事例で言えば、

足し算なんかで困っている暇はない
私がやりたいのは掛け算なんだ笑

的な感じで。

そう決めると、
とっとと足し算を
終わらせなくちゃいけないじゃないですか。
悩んでる暇はないんです笑。

達成することで
成長がわかる感じがありますが

何で困っているかでも
成長がわかるんだなぁ〜と。

写真は一昨日、銀行に行ったときのものです。
7月7日77番でちょっと嬉しい笑。v

2025.07.08.

動き始めるまで  vol.6054

動き出すまでが重いんですよね〜汗。
自転車でもなんでも。
動き出したらその後は楽なんですけどね。

 

物事が動き出すまでのポイントは
ふたつあると思うんです。

 

ひとつは
ずーっとやり続けなくてもいいので

休憩を挟みながら
試行錯誤し続けることだと
思うんです。

いろいろチャレンジしていれば
必ず動き出す時がくるのに

投げ出しちゃったら
動くものも動かないことに
なっちゃいますからね。

もうひとつは
目的以外を切り捨てることだと
思うんですよね〜。

始めたばかりの時は
いかに早く終わらせようかとか
超効率的にやるには?とかを
狙っちゃうんですよ〜笑。

それが
ウンともスンとも言わないと
だんだん焦りばかりが強くなって
空回りしちゃうんですよね。

少しでも動き出したら
あとはラクに進むので
それまで、
そこまで、
トライ&エラーをしていきまっしょ。

写真は前に行くバスの絵柄が
ゾウさんでちょっと嬉しかった時のものです。
投稿とは一切関係ありません笑。

2025.07.07.

七夕の願い  vol.6053

短冊に書きたい「願い」があるって
良いことだなぁ〜って改めて思うんです。
というのも、「人はまっすぐ歩けない」実験
っていうのがあるんです〜。

ドイツの研究グループが、
2009年に発表したものなんですが、

森の中などで
被験者にGPS装置を持たせ、
「まっすぐ歩く」よう指示すると

皆、大きな円を描いて歩き、
数時間後には
出発地点の近くに戻ってきてしまうとか笑。

太陽などの目印がない場合、
この現象が顕著だったらしく、

主な原因は、
視覚的な目印が失われると
脳が方向を正確に
維持できなくなるためだとか。

これって人生でいえば、
目標がないと
同じところをぐるぐるまわっちゃう
ってことじゃないですか。

つまり、
「堂々巡り」のことですよね笑⁉︎

目標は人生の目印なんだなぁ
って思いました〜。

今日は七夕ですね。
短冊に何を願います笑?