2025.05.27.

新宿駅地下道  vol.6013

私にとって新宿駅周辺の待ち合わせは
ドキドキすることのひとつなんですよね〜。
新宿駅って広いじゃないですか。

先日、新宿駅の地下道続きの
入り口で待ち合わせだったんですが

遠くに緑が見えて
とても地下を歩いてるとは思えず、

人に
「地下に行きたんですけど…」と
尋ねると、

「ここは地下です!」と!

 

えーーーーっ
だって遠くにフラットな道が続いてるじゃん!
って思ったけど
本当に地下道だったんです汗。

 

待ち合わせには
無事に到着することはできたけど
やっぱり新宿は「よくわから〜ん」です汗。

 

 

写真はその、
地下とは思えない地下道です。

2025.05.26.

メリットとデメリット  vol.6012

例えば人気者になったからって
誰からも嫌われないわけじゃなくて、
「人気者だから気に食わない」って人が
一定数いるんですよね〜。

 

メリットが
デメリットになったり、

デメリットが
メリットになったり、

ってこと、ありません?

 

メリットやデメリットって
限定した場で
一面方向から見て
判断していることが多いので
結局、
どちらの面もあるんですよね〜。

 

写真は雨の中のフライトの様子です。
ゴロゴロを持っての雨の出張は地味に辛いんです。

2025.05.25.

変化は海の満ち引き  vol.6011

成長や変化って
海の満ち引きと似てるなぁって思うんですよね〜。
波が押し寄せては引いてを繰り返しながら、
気づけば
満潮になっている状態と
同じだと思うんです。

 

例えば10やりたいって思ってても
最初は2とか3とかやるのが精一杯。

でもだんだんと慣れていって
10出来る日がポツポツ出てくる。

 

でも突然、
10できない日が現れて
落ち込むんだけど

そこを過ぎ去ると今度は
強固な10の日々になっていって

気づけば
10が自然な状態になっていて
潮は満ちている。

的な感じなんですよね〜。

変化って
「一気」ではなく、
「一進一退を繰り返しながら」
なんですよね〜!

 

写真は初めて炊いてみた緑豆ご飯です!

2025.05.24.

ほんのちょっとが効く  vol.6010

人に喜ばれたり、感謝されるって
些細なことだったりして、
別にすんごい勇気が必要な事を
やる必要はないんですよね。

ちょっと不便とか
ちょっと大変とか。

ほんのちょっとしたことを
手伝ってくれるのが
ありがたかったりする。

 

って思いません⁈

 

大きいストレスは
周りの人も意識できるし、

本人も負荷がかかってるのを
自覚できるから対処できるけど、

 

小さいストレスって
じわじわ来てて
気づかないうちに
ダメージ大きかったりするから。

 

そんな小さなことに
ちょっと手を貸してもらったら
本当に嬉しいんですよね~。

 

写真は青紅葉です。
今の時期の緑は本当にイキイキとしてるんですよね。

2025.05.23.

期限にドキドキしません?. vol.6009

時間とか期限とかに異様にドキドキしちゃうので
約束の30分前とかに着いて、
「余裕があるから〜」と本屋に寄って

気づけばギリギリになっちゃう笑!
ってことがあるんですよね〜。

約束に緊張しすぎちゃうので
実際の遅れはないんですが
チョンボはありえる。

と考えると
ドキドキしすぎて

 

その「ドキドキ」することに疲れちゃう。

 

 

そういうことってありません笑?

この「疲れ」って
客観視すると
自作自演な感んじで

なーんか
アホらしいんですよね笑。

 

 

写真はお家の芍薬です。
すこーし花びらが開きつつあります!

2025.05.22.

チャットGPT  vol.6008

チャットGPTって
「これも出来ますよ。必要なら言ってください」とか
「また相談してくださいね」
って最後に言ってくるでしょ笑。
 
 
 
お役に立つこと、
なんでもやりますよ〜的な気持ちを
表明してくるんですよね〜。
 
ここってチャットGPTの
優秀なところだと思うんです。
 
 
 
間違いも決して少なくないのに、

お役に立てれなかったらどうしよう…とか
間違ってたら申し訳ないっていう

自信の無さが無い笑。
 
 
 
それに完全では無いにしても
十分役に立ったり、
ヒントになったりしてるしね。
 
 
この積極性って助かるし、
まぁ何より
付き合ってて気持ちがいいですよね〜笑!
 
人も同じかもしれませんね〜

2025.05.21.

世界は広く、世間は狭い  vol.6007

知らんことだらけやなぁ…って
感じるんですよね〜笑。

 

新しい世界に一歩踏み出すと
何にも知らない自分がいるんですよね汗。

世界って広いんだなぁと
改めて感じますよね。

 

その一方で、
知らない世界に知り合いがいたりして
世間は狭い!とも思うんです笑。

世界は広いが
世間は狭い。
世界と世間は別物なんですよね。

 

写真は道端にあったヘビイチゴ。
かわいい容姿なのに名前がちょっとこわいんですよね汗。

2025.05.20.

バックとバッグ   vol.6006

「あのバック取って!」って
bagのことを九州では
「バック」と呼ぶ傾向があるんです〜。

だから
「ハンドバック」じゃなくて
「ハンドバッグ」、

「キャリーバック」じゃなくて
「キャリーバッグ」なんですって。

 

「バックは後ろ」って言われて
ビックリしたんですよ笑。

 

確かに言われてみると、
「バック」はbackで
bagは「バッグ」なんですよね。

これも方言らしいです!
知らんかった〜笑。

2025.05.19.

まだわからん  vol.6005

「まだわからん!」
「結果が決まったわけじゃない」ってセリフは
有効だと思うんですよね〜。

 

一方で
ネガティブに考えがちな時の
「絶対、やれる」っていうのは
少し無理があると思うんですよ。

 

どこか嘘をついているって
思っちゃうというか、

今の実力って
やっぱり本人が
わかってるじゃないですか。

 

でも、伸び代はあるんですよね。

 

先のことは
誰にもわからないし。

「まだわからん!」は
本当のことなんですよね。

 

 

写真は切り株から出てる新しい芽にパワーを感じて撮ったものです。
最近、青葉が本当にキレイですよね〜。

2025.05.18.

27周年を迎えました!  vol.6004

「ウンゴロウンゴロさま〜」って
銀行なんかの窓口で呼ばれると
私だってちょっと恥ずかしい時があるんです〜笑。

ngoro-ngoro(ウンゴロウンゴロ)って
うちの社名なんですけどね。

この名前にしたのは、
『アフリカ単一起源説』が発端で、
(地球上のヒトの祖先はアフリカで誕生し、
その後世界中に伝播していったとする学説)

タンザニアにあるンゴロンゴロ(←これが正しい発音)周辺は、
このアフリカ単一起源説を支持する証拠が
集中する地域の一つなんです。

 

「楽しいことや新しいことを
世界中に広げられるような会社にしていきたいね!」
っていう想いを込めて名付けたものです。

 

株式会社ngoro-ngoroは
本日、創業27周年を迎えました〜!

 

皆様のおかげですm(_ _)m
ありがとうございます!

そして、

28年目もどうぞ
よろしくお願いいたします!!!