2024.11.23.

VRで認知の歪み  vol.5841

出版記念セミナーのリアル講座ではVRを使った
高所体験をしていただきました!
そしてVRの映像とリアルな状態を参加者と一緒に見ていくのです。

認知には実態がないので
普段、自分の認知が
事実からズレていることに気づくには
「〜かも」「〜かな」と探っていくしかないと
お話をしているのですが、
そこを実体験をしていただく為です。

その動画がコレです!
(リハーサル時のものです)

VRをつけた人にとっては
高層ビルから飛び出た細い板を
歩いて渡っているのですが
事実はフラットなところを歩いています。

こういったことを
私たちは日常やっている可能性が高いのです。

安全な場所なのに
高所のように
恐怖を感じていたり、

周りに人がいるのに
ひとりぼっちのように感じていたり、

能力があるのに
無いように感じていあり、

事実とは違うものを見ている。

VRをつけて
事実とは違う映像を見ていることに
気づけていないんです。

何もないのに
恐れて前に進めないって
もったいないですよね。

お名刺交換すると
「お仕事は何をされているんですか?」と
尋ねられますが、

この映像のように
人生を前に進ませることに
恐れを持たせるVRを外し、
その方の可能性を
最大に引き出すお手伝いをしています!

って言おうかな笑。

誰しもVRをつけて見ている世界があります。

さて、
あなたはどんなVRをつけて
世界を見ているんでしょうね。

講座は録画してなかったので
この映像はとても貴重なものとなりました。
しかもキレイ!

撮影いただき
ありがとうございました〜!!!

2024.11.22.

ノンストップ  vol.5840

せっかちな私は電車は直行が好きです。
寄り道しながらゆっくりより、目的地に一っ飛びがお好みです。
ただ、ここ半年くらいは自分が「ノンストップ」な感じで笑、

それも5、6本が常に同時進行で
取りこぼしがありそうで心配です汗。

ただでさえおっちょこちょいです。

「約束したけど忘れてる」
とか
「こうするつもりだったのに
手をつけないまま」
とか
山ほどありそうで汗。

なぜか始まる時は
一気に始まるんですよね〜。

順次一つ一つ、
予定通りとはいかないんです汗。

私だけでしょうか笑。

過去を振り返っても
いろんなことが同時進行で
ノンストップだったってことが
ありましたが

そういう時はもう
覚悟して進むしかないんですよね。
止められない。

取りこぼした分は
あとで謝りながら
回収させていただく。

ちょっと考えれば
こうなることはわかるでしょ。

と言われそうですが

それが出来てたら
私、もっと違う人生だったと思うんです笑。

年内まで直行電車は
止まらなさそうです汗。

もし取りこぼしていることがあれば
教えてくださいね。

取りこぼしの言い訳のブログでした〜。

2024.11.21.

福岡クリスマスマーケット  vol.5839

気づけば1ヶ月ほどでクリスマスなんですね。

博多駅前は
「世界一のクリスマスの街」を目指して
毎年「福岡クリスマスマーケット」が
開催されています。

もう10年以上になるそうです。

夜のクリスマスイルミネーションは
とてもキレイ!

今年も駆け足で終わってしまいそうです〜汗。

2024.11.20.

続けていたら面白みがわかる vol.5838

続けていたら面白みがわかってくるってありますよね。
そうなると、面白いから続けられるっていう
快のループに入っていくんですよね。

これって
「いずれはきっとわかるはずだ」という
思いがあるから
わからない時期でも
続けられるって思うんです。

別の言い方をすると
わからない自分を受け入れない
ってことなのかもしれないですね。

 

そこには
「自分を自分がどう思っているか」
といった根っこが影響するって
思うんですよね。

「自分もきっと出来るようになる」っていう
自分への期待が

「わかる」とか「わからない」といった
白黒ハッキリした世界ではなく

グレーな場所に居続けれる力に
なるんじゃないかって。

グレーに身を置くって結構、
居心地悪いですからね。

どうせ自分はやれないだろう…と
自分をジャッジしていたら
逃げ出しますよ笑。

普段の仕事で
自己認識を中心に取り扱いをしている私は

自分が自分をどう思っているかの
影響は大きいなぁって
いつも思うんです。

ただ、「それが自分」と思い込みすぎて
勿体無いことになっている人も
少なくないんですけどね。

自分のことをどう思っているか
を改めて考えてみても
損はないかもしれません・

 

写真は読書に疲れて本の上に眠る笑、
我が家のわんこです。

2024.11.19.

自分の枠組みを突破するには  vol.5837

昔、筋トレにハマって大会に出た時期があるんです笑。
時々、トレーナーから当時言われたことを思い出すんですよね。
重いバーベルを何回か持ち上げてると「もうダメ」って思うし言うし、

辛そうな顔をして
トレーナーに限界を伝えようと
するんですよね恥。

すると
「あと3回で12回です。
もうちょっと頑張りましょう!」

って言われる汗。

12回終わってトレーナーから

「もうダメ、限界…と思ってから
人はあと数回はやれる」

って言われたんですよ。

人は自分に手加減しているから
限界と思っているうちは
限界じゃないって。

まぁ実際にそうだったんですけどね。

「もうムリ…」と本気で思っているのに
横からトレーナーに声をかけられると
やれちゃうんだから笑。

伴走してくれる人がいるだけで
自分の中の限界という枠を
突破できちゃうんですよね。

トレーニングから帰る時は
足がガクガクでしたけど笑。

でも
ちゃんと帰宅できるし、
ご飯も美味しく食べれる!

限界じゃなかったんですよね。

スポーツの世界で
メンタルトレーナーって
今は必須となっているじゃないですか。

私、現代は
生きることにもトレーナーが
必要じゃないかって
思うんです。

そういうつもりで
経営者をはじめとする
様々な方々の心理的コンサルタントというお仕事も
させてもらっているんですけどね。

自分の枠を突破していくのに
自分だけでやる必要はなくて、
誰かの存在は有効だって感じています!

もちろん、その「誰か」はちゃんと
選ぶ必要がありますけどね。

写真はもう6年前かな。
50歳の記念にベストボディジャパンに出た時のものです。
あっ!
もうすっかりトレーニングからは遠のいているので
別の意味で「脱いだらすごいんです状態」になってますけどね笑。

2024.11.18.

型から入る  vol.5836

私がマラソンを始めるならシューズやウエアーなど形から入ります笑。
新しく始める時、必要な道具を買い揃えるところから始めちゃうんです。
だって一番簡単に始めることにワクワク出来ちゃうからですね笑。

未来を夢見て、
スタイルから入っていく。

これって
「ダメな人の典型」的な言われ方を
することがあるんですが
形から入ることは悪くないと思うんです。

やりたくて仕方ない気持ちを
膨らませていく!

もしくは
やっている自分に
やる前からなりきってしまう

のに結構、有効じゃないのかなと
感じています。

もちろん、
やり始めてわかる
不要なものも
たくさんあるんですけどね笑。

 

全くわからないことだからこそ
形や型から入っていくのは
悪くないと思うんですよね。

見様見真似って言いますが、
日本の武道や技術を取得する際は、
基本の「型」を教えてもらい、

その「型」を「真似る」ことから
学びが始まりますよね。
(ウェアーやシューズは「型」より「形」ですが笑)

ある書道家は
毎朝、1時間見本を真似ることを
何年もやっているそうです。

すると、
何年も真似ているのに
どうしても真似れない文字が
出てくるらしいんですね。

それが「個性」だと
おっしゃっていたのを
以前、ドキュメンタリーで見たのを
覚えています。

 

私は見た目の真似から入っちゃいます笑が
始めれば始まるんだから、
スタートしてしまうという意味でも
形から入るって
悪くないんじゃないかと思っています〜!

どう思います?

2024.11.17.

あなたの未処理(1) vol.5835

初めて使ったセミナー会場から請求書が来ていたので開いてみると、
「あなたの未処理(1)」と項目に書かれていて笑ってしまいました!笑
というのも私は普段、
未処理の感情を取り扱って
その人の可能性を広げる仕事を
専門としています。
だから請求書の
「あなたの未処理(1)」はまるで
「あなたの未処理の感情が1つありますよ!」
と言われているように感じたからです。
未処理の感情課題も
こんな風にリストになっていて
確認できたら
未処理に気付けないまま
問題が繰り返し起こったり、
どんどん問題が大きくなってしまってやっと
未処理の感情に向き合うといったことを
回避できるんですけどね笑。
でもリストになってたら
ウザくて
リストを開ける気になれないか!
結局、向き合わざる得なくなって
向き合うしか無いのかな…汗。

2024.11.16.

チベット仏教法話と儀式の会が 福岡で行われました  vol.5834

先日はチベット仏教法話と儀式の会が
福岡で行われました。

平日の夜にも関わらず、
遠くは秋田、東京、埼玉、茨城、広島…
九州は長崎、熊本、鹿児島等から
たくさんの方々にお越しいただきました。

出迎えた時には
お疲れのご様子だった方々も
帰りは蘇ったように元気に
なってらっしゃいました笑。

それは私も一緒だったと思います。

出版前後のここ数ヶ月、
バタバタバタバタした時間を
過ごしていたのですが

安心した状態を
取り戻せたような感じでした!

毎回、リンポチェ師とお会いするたびに
感じるのですが一瞬で

ここに居れてよかった〜♪

と、今に感謝できるのは
なぜなんでしょうね笑。

お手伝いと呼ぶには
申し訳ない程度のことしかできませんでしたが
また福岡で開催していただきたいです。

その時は法話後、
みなさんともゆっくりお話ししたり
感じたことをシェアする時間が持てたら
良いなぁと思っています。

お声をかけてくださった福田さん、
ご参加いただいた皆さん、
そして、
はるばる日本に来てくださったリンポチェ師。
ハードスケジュールの中、
ありがとうございました。

2024.11.15.

結構やっほー!  vol.5833

今日は師の命日です。
本当にいろんなことを
私が触れたことのない角度から
教えてもらいました。

師にはたくさんの名言があるのですが、
中でも「けっこーやっほー」が
私のお気に入りでした笑。

例えば、
がんばって実践していても
どーのこーの言ってくる外野の人
っていますよね。

気にしなくていいと
頭ではわかっていても

大丈夫かな?!
と弱気になったり、

こんなことしたらまた言われるのかなぁ…と
チャレンジを踏みとどまろうとしたり、

どこかやっぱり気になるものです。

 

そんな時こそ
「けっこーやっほー」です!笑

「けっこー」は
必要ありませんの「結構」です。

「あなたから言われる必要はありません」に
「やっほー」が付いています笑。

ポイントは
「やっほー」だと思うのですが、

「けっこーやっほー」の一言で、
深刻さが無くなり、
気にしなくていいんだ〜!と

一瞬で嫌な気分が
吹き飛んじゃうからすごいんですよ。

気にしなくていいのに
気になっちゃう時に
ぜひ、使ってみてください!
効果テキ面です笑。

師は女性だったので
キラキラしたグッズがお好きでした。
写真は師からいただいたキーホルダーです。

2024.11.14.

愛のブーメラン現象   vol.5832

受講生から「昔、ゆかりさんから言われたんですよね」
といった出だしで話が始まると一瞬、身構えちゃうんですよね汗。
だって10年前に何を言ったかなんて覚えてないじゃないですか。

 

えっ⁈私、いったい何を伝えたの?
ひどいこと言ってないよね???

 

って笑。

 

すると
「それ、今の私に必要〜!!!」
と思える言葉だったりするんですよ笑。

 

相手を思って発した言葉に
数年経って
自分が救われているんです。

 

私→相手へが
相手→私になって
返ってくるんですね。

西城秀樹さんばりの
愛のブーメラン現象です!笑。
(かなり古いですね汗)

 

情けは人の為ならずって
きっとこういうことなんだろうなって
改めて思うんですよね。

長く生きるほど
与えたものが返ってくるのが
よくわかるのかも知れません。

と考えると
怖い一面もありますが、
今日も良い1日にして行きましょう!

 

写真は最近の博多駅前です。
出張から戻るとすっかりクリスマス仕様でした〜!