2025.01.02.

福岡大仏  vol.5880

福岡は菅原道真公の太宰府天満宮、山笠の櫛田神社、
筑前一宮の筥崎宮や住吉神社、日本書紀や古事記に登場する宗像大社など、
初詣に限らずおとづれたい神社仏閣がたくさんあります。

特にお正月は
どこもすごい人手なんです〜。

私は早朝や深夜に
初詣するのが好きなんですが、

今年は早朝の住吉神社に
お参りしてから、

博多駅前にある
空海(弘法大師)が
日本で最初に創建したお寺である東長寺に
足を伸ばしてみました。

ここには
日本最大級の大きさを誇る
木造座像の大仏さまや
地獄極楽巡りがあり、

場所も博多駅から徒歩10分程度なので
おすすめなんですよね。

福岡にいらっしゃったら
ぜひ行っていただきたい場所のひとつです。

 

みなさんは今年、
どこに初詣行かれましたか?

地元のおすすめ神社仏閣を
コメントでおしえてくだs

 

実物の大仏さまは写真撮影NGなので
写真は「福岡大仏」の看板の前です笑。

2025.01.01.

おめでとうございます!  vol.5879

2025年が明けましたね。
おめでとうございます!

新年もよろしくお願いします。

2024.12.31.

2024年最後の投稿   vol.5878

今年もありがとうございました。

くる年も
よろしくお願いします。

良い年をお迎えください。

2024.12.30.

TOP3縛りで今年を振り返る  vol.5877

いよいよ年の瀬ですね。私の今年のブログで
一番アクセスが多かった記事TOP3を
振り返ってみました。

3位:創業当時の想いを綴った
『在るものに気づくって大事 vol.5683』
https://ngoro-ngoro.jp/24_0926/

今年、6冊目となる新刊を出版しましたが
その際に自分の創業当時を振り返りながら
実体験をもとに書いたブログです。

2位:修了式でアカデミックキャップを投げている
写真には多くの反応があった
『立教大学大学院、修了! vol.5610』
https://ngoro-ngoro.jp/24_0329/

昨年の今頃は
修士論文で死んでいたので
修了式は本当に嬉しかったですね。

自力というより同期生や
指導いただいた教授の
おかげなんですけどね笑。

1位:筋トレにハマって
大会に出ていた写真が
どうもインパクトが強かったようです…恥。

筋トレをやって学んだことを取り上げた
『自分の枠組みを突破するには vol.5637』
https://ngoro-ngoro.jp/24_1119/

この投稿を書きながら
ずいぶん前のことのように
感じていたのですが、

調べるとたった5年前のことで
自分が一番驚きました!

5年前は引き締まっていた身体が
今は見る影もない汗。

別の意味で
人はたった数年で
こんなに変われるんだ〜!
と感じていました。

以上、アクセスが多かった記事
今年のTOP3でした。

こうやって振り返ると
結構忘れちゃってますから
1年は意外と長いものなんですよね〜。

写真はTOp3記事の写真です。

2024.12.29.

2024最後の出張  vol.5876

今年、最後の出張が終わりました。
全国をウロチョロさせてもらい、
新しい出会いや懐かしい再会もあり、
今年も良い時間を
過ごさせてもらいました〜。

グッバイ東京です。
また来年〜!

2024.12.28.

「3つの坂」のお話  vol.5675

最近はもうあまり言わないのかもしれませんが、
「これからの長い結婚生活には3つの坂があります。
『上り坂』『下り坂』、そして『まさか』です。」って、
結婚式のスピーチで
先輩方がお話しされていた
人生の「3つの坂」
っていう話を聞いたことがありません?
「これからの長い人生(夫婦生活)には
いい時もあれば
あかん時もあって
さらに
えーーーーっ
それなに〜???
っていう
不測の事態が
起こるものなんですよ!」
っていう内容だったと
思います。
「まさか」にも
良いこと、悪いこと、
悲しいこと、うれしいこと…と
いろいろあると思うんですが
「まさか」への対処法は
その種類によって
違ってきますね。
良いことや嬉しいことへは
分析が大切だと思うんです。
なぜそんな良いことや
嬉しいことが起こったのかを
分析しておくと
自分にとっての「良い」や「嬉しい」を
より深く知るきっかけになったりしますし、
次回、
良いことや嬉しいことを
起こしやすくなりますね。
悲しいことは
時間が解決すること、
時間しか解決できないことが
多いです。
だから、
「かかる時間」をどう過ごすかが
大事になります。
私のおすすめは
「忙しくすること」です。
忙しいって
忄(こころ・りっしんべん)を
亡くすって書きますよね。
忙しくしていれば
悲しい心を亡くしておくことが
できると思うんです。
実際、悲しい時の
「忙しい」って助かるんですよ笑。
バタバタしてたら
不要なことを考えなくて済むし、
あっという間に1日が終わるから。
肉体的に疲れれば
よく寝れますしね。
そうやって
悲しい時間をやり過ごすしかない。
時間が薬なんですよね。
写真はホテルの身長計の横に貼ってあった
有名人の実際の身長なんですけどね。
ジャイアント馬場さんは大谷選手より大きんですね〜ビックリ!

2024.12.27.

スマホとの付き合い方、決めてます?  vol.5874

おこげ好きな私はご飯は土鍋で炊くんですが
思っている以上に難しくないんですよね。
ちゃんとアラームをセットして火の管理をやれれば!なんですが。。。

 

何かに夢中になると
他の全て忘れる私は

土鍋を火にかけて
アラームをセットしようとして
スマホを開けたら

 

例えばメッセージが来てて
返信に夢中になってしまったりすると…

 

もうだめです汗。

 

おこげ好きと言っても
限度がありますからね笑。

 

 

スマホって開いたら
元々の予定とは違うことが
起こっていて、

あっという間に
時間と集中力を奪われちゃうってこと
ありません?

 

オンタイムで
すぐに対処できるおかげで
助かっていることも
多いんでしょうが、

奪われている時間や労力も
半端ない気がします汗。

ただ、大概のことが
この1台で済んじゃいますからね〜
悩ましいです汗。

あなたはスマホと
どういう付き合い方してますか?
コメントで教えてくれると嬉しいです。

 

写真はバスを待っていたら見つけた
ワイヤレスイヤフォンの片方です。

ここにいまーす!

って叫んでる感じがして笑、
思わず写真撮っちゃいました!

 

 

2024.12.26.

好きをやる最大の効用  vol.5873

「“仕事が楽しい”ってやっとわかりました〜!」
と言った受講生の言葉を今でもよく思い出すんです。
それはクライアントが会社で自分の趣味に近いプロジェクトに
携わり始めた時でした。

それまでは
仕事は面白いけど
やらされている感じが強くて、

やりたくて仕方ない
とか
時間を忘れて没頭する

ということが無かったって
言うんですね。

 

その後、
そのプロジェクトは
予想外のトラブルが頻発し、

想定していた期間を
大幅にオーバーして
どうにか終わったのですが、

 

その時期を振り返って彼は、

自分のことを
粘り強さに欠けると
思っていたし、
実際にそうだったけど、

初めて忍耐強く取り組めた!

と言ったんです。

 

「好きなことをやりなさい!」と
よく言われますが
その最大の効用は
コレだと思うんですよね。

 

予想外のトラブルに見舞われることって
普通にあるんですよね。

好きなことをやったからって
快調にいく訳じゃないと思うんです。

だって、
トラブルが起こらないってことは
誰の人生にも無いじゃないですか。

予測不可能なトラブルは
誰の人生にも必ず起こるんですよね。

 

ただ、そんなトラブルに見舞われた際、
「なぜ?どうしてこんなトラブルばかり起こるの?」
「もう嫌だ〜」ってなるところでも、

好きなことなら
トラブルを受け入れて
粘れるんですよね〜。

 

忍耐力が増すって言ったらいいのかな、
踏ん張りが効くんですよ。

結果が出るまで
辛抱強くコツコツやれる。

 

結婚もそうじゃないですか。
長い結婚生活、
トラブルが起こらないご夫婦はいない。

けど、好きで結婚してたら
簡単に投げないっていうか、
かろうじて乗り越えていく。

 

これって「好き」を選ぶ
最大の効用なんじゃないのかな?!と
クライアントを思い出しながら
考えてました。

 

どう思います?

好きだから踏ん張れたなってことがあったら
コメントで教えてくれると嬉しいです。

 

写真は「発酵おばあちゃんの北島さん」の
『生命の味噌』で作ったお味噌汁です!

2024.12.25.

クリスマスからお正月へ  vol.5872

例えば、街灯に灯りがつく瞬間を見れたら
ちょっと嬉しくありません?
いつの間にか変わっている物の変化の時に
立ち会えるとちょっとわくわくしちゃいます笑。

クリスマスの深夜、
ショーウィンドーを
クリスマス仕様から
お正月仕様に変えているのを
見た時があるんです。

こうやって街は一気に
お正月ムードになるんだ〜!

って、
変化の時を見れて
妙に嬉しくなったのを
覚えています。

普段と違う動きをすると
普段と違うものが見えるんだなぁって
感じたんですよね。

私たちは意識しないと
いつも同じようなパターンで
日々を繰り返しちゃうんですよね。

クリスマスが終わる今夜、
一斉に街を
お正月仕様に変えている人たちが
いるんですよね〜。

いよいよ巳年の足音が聞こえてきそうですね〜!
ん?蛇に足音はなかったですね笑。

2024.12.24.

やらないことを決めるって大事なんです!  vol.5871

生前、父は老人ホームにいたのですが
ホームに遊びにいくと「帰るね」っていう一言が
なかなか言えないんです汗。

 

相手の期待に背いて
「No」って伝えるって
難しいと思いません?

 

話をしたがっている父に
「帰る」って伝える瞬間の
父の胸の内を考えると
言い出しにくくなって…

次の予定に
ギリギリになってしまってたんですよね。

 

私、そうみられないコトが
多いんですが
結構「No」が
言えないタイプなんです〜汗。

 

相手の希望がなーんとなく
分かっちゃう時、
自分に正直になるって
難しいですよね〜。

 

ただ、
全部が全部「No」と言えない
訳でもないんですよ。

しっかり「No」が言える時も
あるんですよね。

 

その違いって何なんだろう?

って考えていたんですが
「No」を伝えれる時って、

「やらないことを決めている」

時なんですよね。

 

「ダラダラ居ない」と決めてた時は
「帰るね」も
ストレートに伝えることが
できたんですよね。

大事だと頭では理解していても
「やらないことを決める」ってことには
脇が甘くなっちゃうんですよね〜。

 

新年を迎えるにあたって
「来年は何をしよう!」と
考えたりしていますが

同時に
「何をやらないか」を決めるのも
大事だよなぁと
改めて考えていました〜!

 

今日はクリスマスイブですね。
素敵なイブを〜!!!