2025.11.23.

回数をこなす  vol.6181

たくさんの課題に取り組むこと自体が、
結局のところ「難なく」を作り出すんだと思うんです。

算数がわかりやすいと思うんですが、
毎日、足したり引いたりしていると、
数字が自然と頭に入ってくる。

すると、
「計算しなくても見てわかる」領域が
広がるようになるんです。

これは勉強に限った話ではないと思うんですよ。

何が「売れる」のか、
どんな人が「信頼できる」のか──

これも、経験を積んでいくと
不思議なほど見えてくるものです。

観察して、試して、失敗して、またやって…を
繰り返すことで、
“勘のようなもの”が育っていく。

つまり、
この「難なく」は、
“積み重ねの産物”なんですよね。

人から見ると
「なんでそんなにスルッとできるんですか?」
と言われるようなことでも、

実は裏側で何百回・何千回と
やってきたことだったりするんですよね。


もし今なにかに行き詰まっていたり、
「自分には向いていないのかな」と感じているとしたら──
それは単に、
“回数が足りていないだけ”なのかもしれません。

コツコツ続けた先には、
必ず「難なく」が待っている。
そう思ったら、もう少し頑張れそうじゃないですか⁉︎

写真はつばきです。
もう芽吹いてました!